ヴェルテック&ジェンダーイコール共催:小学校低学年向けプログラミングワークショップ


2/17(土)に、株式会社ヴェルテックとジェンダーイコールの共催で「小学校低学年向けプログラミングワークショップ」を実施しました。

開催概要

対象受講者 小学校低学年
目的 ①身の回りにある動くもの(おもちゃロボットを例に出す予定)はプログラミングによって動いていることを知ってもらう
②「プログラミングができた!」という成功体験をしてもらう
③小学校低学年のプログラミングに対する理解を調査する
プログラミング言語 Scratch(スクラッチ)
受講人数 親子3組(計6名)
講師 田渕恵梨子、竹形誠司(技術サポーター)

きっかけ

ジェンダーイコールがなぜプログラミング教育?と思われる方も多いと思いますので、先に説明しておきます。
ジェンダーイコールは、事業の1つに「子供向け教育事業」を掲げています。
私たちは、子供たちが成功体験を繰り返すことによって、自信が育まれ、ジェンダーに囚われない「将来の夢」を持つようになると考えています。
子どもたちへの教育を通じて成功体験をさせてあげたい。では、私たちの力で何ができるのか?
そう考えて出た答えが「プログラミング教育」でした。
当団体代表理事の田渕は元々システムエンジニアでした。そして、副代表理事の篠原は現役システムエンジニアです。
そして、以前紹介したこちらのイベントで、オフィスを使わせていただいたご縁で知り合ったのが、
株式会社ヴェルテック代表取締役の竹形誠司さんです。
竹形さんは、Java関連のテクニカル本を複数出版されているテクニカルライターで、長年にわたりIT業界でご活躍されている方です。
偶然竹形さんもプログラミング教育の事業を考えられていたところで話が盛り上がり、共同でプロジェクトを開発することになりました。
今後、何をやっていくかということは別の機会にご説明することにします。
今回は低学年の子供たちがどのレベルまでプログラミングを理解するかという調査も兼ねて、初のワークショップを開催しました。

進行内容

受講者には、こちらのかわいい小学生向けパソコンを1人1台用意しました。外部ネットワークから遮断され、プログラミングの勉強に特化させています。
「親が安心して子供に渡せるパソコン」というテーマで開発中です。(現在は試作品)

進行は、はじめに自己紹介/全体の流れ/プログラミングについての説明を行った後、休憩をはさみながら、3ステップのプログラミング指導を実施しました。

第1ステップ
①マウスの説明
②ポインタの説明
③ステージとスプライトの説明
※スプライトはキャラクターのこと。今回はネコのキャラクターを使用(右記参照)
④クリックの練習
⑤ドラッグアンドドロップの練習
 「フラグがクリックされたとき」をステージにドラッグアンドドロップ
⑥「フラグがクリックされたとき」、「10歩動かす」

第2ステップ
①「フラグがクリックされたとき」
②「10回繰り返す」
③10歩動かす
④次のコスチュームにする
⑤1秒待つ
⑥「ニャーの音を鳴らす」

第3ステップ
①各自自由に組み合わせる(10分)
②①の発表会(5分)

第3ステップでは、先にどんな動きをさせたいかを考えて、その内容をホワイトボードに書いてもらいました。
その後、ホワイトボードの内容どおりにプログラムを組みます。


↑10ほあるいてにゃーとないてからさかだちする。ぶつかったらはんたいにむく。あるきながら絵をかく。


↑ホワイトボードどおりにプログラミングした動き。

ワークショップデザイナー

今回、ワークショップデザイナーの駒崎美紀さんにも、ご協力いただきました。
ワークショップデザイナーは、人と人とのコミュニケーションの場面を生み出していける専門家として、「共に」活動することを楽しめる資質を持ち、コミュニケーションを基盤とした知識や技能を活用する参加体験型活動プログラム(ワークショップ)の専門職です。
彼女は、青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナ育成プログラムの受講を修了し、さまざまなワークショップのアドバイザーとして活躍しています。
今回はママ友のご縁で、お子さんと一緒に特別参加してくれました。
ワークショップ終了後、早速プロの視点で的確な指摘事項をいくつもいただきました。素人には想像もつかないプロのアドバイスはさすがです。
指摘事項を改善し、次回はより良いワークショップを実現できそうです。
駒崎さん、ありがとうございました!
この記事をお読みの方で、彼女に相談をしたい方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

終わりに

最初はプログラミング以前の問題で、マウスの使い方をすぐに覚えられるのか?など多々心配がありましたが、
最後の発表では全員、自分で考えた動きをプログラミングすることに成功しました。
子供たちにも喜んでいただけたと思います。
次回、男の子も同様の集中力を保てるのか?調査予定です。
調査を繰り返しながら、次のステップに進んでいきたいと思います。

またこちらでご紹介させていただきますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA