“からだ”と”こころ…

わたしたちジェンダーイコールは、「性別にかかわらず誰もが自分らしくチャレンジできる社会」そして「他者のチャレンジを応援できる社会」を目指し活動するNPO法人です。

生殖機能や身体的特徴を区別する生物学的性差のことを、英語では「セックス(Sex)」と言います。一方で、「ジェンダー(Gender)」とは、社会的・文化的性差。簡単に言えば、社会的・文化的につくられた「男/女らしさ」といった概念を含む性別のことです。

みなさんは「ジェンダー平等」という言葉にどんな印象を持っていますか?

日本語にすると「男女平等」… ややこしく感じる方も多いのではないかと思いますが、ジェンダー平等とは、女性と男性の生物学的機能を無視して同じになろう、ということではありません。

ジェンダー平等が目指すのは、「男/女だから〇〇するべき」「女/男らしくないから〇〇するべきでない」などといった、性別らしさに基づいた押し付けや決めつけをなくし、個人としての特性や志向を尊重することで、あらゆる人の可能性を広げていける社会を創っていくことです。

子供向け性教育プロジェクトI’s(アイズ)

性教育プロジェクト「I’s(アイズ)」は、ジェンダーイコールの大学生メンバーの発案からスタートしました。「居場所づくりをしたい」というコンセプトのもとに、性教育に関する知識をメンバー自身ゼロから勉強して作り上げていくプロジェクトとして活動しています。

「I’s(アイズ)」というプロジェクト名は、

①合図:ひとりひとりが自分の個性に自信を持ち主張できるように
②Eyes:相手の目を見て、ひとりひとりに向き合う
③I’s:無個性な集団(WeやThey)ではなく、個人(I)が集まり大勢になる

というトリプルミーニングから名付けました。安心できる「居場所」として、ひとりひとりを尊重したいという想いを込めています。

子どもたちを取り巻くインターネットと多様な性情報

子どものインターネット利用についての調査(※1)によると、0〜9歳の動画視聴割合は89.2%。スマートフォン利用率は中学生で65.6%、小学生でも37.6%に上ります。

動画広告には、ルッキズム(外見至上主義)を煽るようなものも数多く見られ、短絡的に作り上げられた価値観を一方的に植え付けられるリスクがあります。コミュニケーションツールの側面としては、プライベートな画像を送ったことで脅迫を受け、性被害に繋がるといった事件も起こっています。

インターネットの普及によって、親世代が子供の頃にはなかった恩恵を受けられる反面、それに付随する脅威についても目を向ける必要があるでしょう。

性教育の現状

学習指導要領には「受精に至る過程(セックス)」は取り扱わないと記載されています — 通称「歯止め規定」。

『性に関する指導についての実態調査とこれからの性に関する指導の在り方の検討』(※2)によると、300名の教諭(幼稚園〜高等学校)のうち、96%が性に関する指導を行っていますが、そのうち性加害や性行為など教科書にない内容を教えていたのは1割以下でした。指導を行わない理由としては「どう教えていいかわからない」「他のことで手一杯」との回答が挙がっています。

当プロジェクトが行ったアンケート調査(※3)では、99名の女子大学生が「小学校〜高校の間で性に関する知識を教えてもらいたかった(複数回答可)」のは、同性の先生(75.8%)が最多。その次が母親(57.6%)でした。3番目に多かったのが本(25.3%)で、インターネット(15.2%)も含むと「一人で知りたかった」というニーズも見えました。

「実際に性に関することを保護者から教えてもらった」と回答したのは半数以下の46.5%。「親とは気まずくて話しにくい」という意見もありました。

社会背景を考慮した体系的な性教育を義務教育で受けることが望ましくはあるものの、学校側のリソース不足という構造的な問題があり、ごく一部の先生や保護者が自主的に学んだ知識を教えている、というのが性教育の現状であると言えそうです。

このような状況に危機感を持ち活動をされる方も増えており、動画や本などのコンテンツは豊富になってきています。ただし、自らの判断で正しい場所へアクセスできるのは、早くても中学生頃からでしょう。

性教育とは「からだ」と「こころ」を尊重すること

性教育の根本、それは、「からだ」と「こころ」の「尊重」です。

思春期になってから性行為や避妊の方法を教えることだけが性教育ではありません。防犯の観点から、小学校低学年・あるいは未就学児にも「自分の身体と感情は自分だけのもので、決定権は自分にある」と伝えていく必要があると考えます。その前提がしっかり身についていることによって、相手のことも尊重できるのです。

「からだ」と「こころ」を、誰かの物差しで測られることのないように。自分自身を大切にできるお守りが、誰にとっても必要です。

I’s(アイズ)の活動

当プロジェクト「 I’s(アイズ)」では、小学校3年生向けの「辞書×絵本」を制作しています。

ものごとの意味を客観的に解説する辞書と、ビジュアルで直感に訴える絵本。それぞれの良さをかけ合わせた「辞書×絵本」という表現方法を通して、「からだ」「こころ」の2章立てとし、子どもたちに知っておいてもらいたいことについてひとつひとつ丁寧に伝えていきます。

また、年代・性別・子供との関わりの有無を問わず、広く一般社会へ性教育の大切さを伝えるとともに、性教育をもっと身近に捉えてもらうことを目的としたイベント活動も併せて行っています。

「子供向けの性教育について考えよう」をテーマに、2021年6月に津田塾大学「ヒューマンセクソロジー/木村朗子先生」講義にて公開授業(参加者120名)、8月には学生団体Tsuda Outreach主催の一般向けオンラインイベント(参加者40名)を開催しました。参加型のワークショップでは、子ども(小学校3年生)役と保護者役に分かれてロールプレイングを行いました。子供の性に関する疑問に大人が答えることで、性教育の難しさや、大人自身が性について知ることの大切さを体験していただきました。また、雑談やアンケートでは子供の頃や思春期の頃に感じていた悩みや困っていたことを挙げていただき、たくさんの貴重な体験談やご意見をいただきました。

わたしたちが性教育で伝えたいことは、「自分自身を大切にし、他者を尊重する」ことです。

絵本の配布に関心のある方、イベントを開催させていただける学校関係者などの方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

【参考】
※1:内閣府 令和元年度 青少年のインターネット利用環境実態調査
※2:京都女子大学発達教育学部紀要 2021, 第17号 大川尚子, 奥村菜月, 田之上啓太
3:津田塾大学ヒューマンセクソロジー講義内, 20216


本コラムは、『市民活動のひろば 2021年9月号 No.193 〈特 集〉性を学ぶことは権利です ―「かけがえのない自分」を知るために』に寄稿させていただいた文章の再掲です。
「市民活動のひろば」さんは、東京・多摩地区を中心として2002年より年間10回の市民活動情報誌の発行をされています。

【イベントレポート】…

8/24(火)TsudaOutreach さん主催の Web イベントに、性教育プロジェクト「I’s(アイズ)」が登壇させていただきました!
平日の開催にもかかわらず、およそ 40 名の方にご参加いただきました。

今回は、「大人になる前に知っておきたかったからだこころの話子供向けの性教育について考えよう」というタイトルで、6 月に津田塾大学で行ったイベントを一般向けに再編&改修し、講演+参加型のワークショップを行いました。

性教育の現状

講演パートでは、現状把握として以下の内容を解説しました。

  • インターネットの発展による子供の性被害の広がり:
    多くの子どもたちが視聴する動画広告でルッキズム(外見至上主義)を煽るようなものなどが多く見られ、価値観を一方的に植え付けられるリスクがある。また、SNS を利用した性犯罪が増えている一方で、性被害は被害者が犯罪と認識できずに顕在化しにくいという問題がある。
  • 「歯止め規定」:
    学習指導要領では、「妊娠に至る過程(セックス)は取り扱わないもの」とされている。しかし、日本の性的同意年齢は 13 歳。情報を伝えていないのに、性的な行為に対して自己判断ができるとされているところに大きな矛盾がある。
  • 性教育の実情:
    先行研究から、先生たちは性教育が必要と認識しているものの、リソース(時間や教材)の不足により対応できていない。また、性教育の実施者は保護者であるべきと考えている先生も多いが、子どもたちの視点からは「親とは気まずくて話したくない」との意見もある。

さて突然ですが、ここでクイズです!

卵子の数は16-25歳が一番多い。これは正しい?

正解は… ×!
卵子は増えません。出生する前の状態で約 100-200 万個の卵子を持っていると言われ、そこからは年齢とともに減少します。

出典: 「ふたりの宝物」/松本えつを,しょこら・ぺすNPO法人 Fine 様よりご紹介いただきました。

性的同意年齢は、日本も韓国も同じ。これは正しい?

正解は… ×!
日本の性的同意年齢は13歳であるのに対し、「n番部屋事件」を経て韓国は16歳に引き上げられました。
先進国では 16-18 歳である国が多いのに比べると、日本の性的同意年齢は明治時代から変わっておらず、かなり低いです。

コンドームよりもピルの方が避妊率が高い。これは正しい?

正解は… ○!
ピルの避妊率は 92~99%(3,000円/1ヶ月)。
対して、コンドームの避妊率は 85~98%と言われています(1,000円/10個入)。

出典: 「CHOICE」/シオリーヌ著

みなさん正解できましたか..?
正解できなくても全然おかしくないんです。なぜなら、わたしたちの多くは、性についてほとんど何も教わっていないから。わたしたち大人も、体験や見聞きしたことから知ってきた「なんとなく」の知識しか持っていないのです..!

ワークショップ

ワークショップでは、数人のグループを、さらに「大人役(保護者や先生など、子供と関わる大人)」と「子供役(小学校3年生)」に分けます。あらかじめ決められた「子供の疑問リスト」の中から、子供役が自由に質問をして、大人役にそれに答えてもらいます。

ワークショップの目的は次の通り。

  • 基礎知識の全くない子供(小3)に性に関することを伝える難しさを体験してもらう
  • 子供の疑問に対して、ごまかさず真摯に向き合うことの必要性を感じてもらう
  • 多くの人が体系的な性教育を受けてこなかったことを改めて実感してもらう

質問と、参加者の方々が上げてくださった回答をいくつかご紹介します。

Q:赤ちゃんはどこから来るの?
A:

  • 大好きな人同士が、愛し合って、お母さんのお腹の中に外に出てくる道があって、そこから産まれてくるんだよ!
  • おしっこやうんちの道とは別の道があってそこから出てくるよ。
  • 両親が愛し合ってできたんだよ。あなたが産まれて嬉しかった!
  • 理科の教科書などから人体を説明する
  • エコー写真を見せる
  • (感想:表現を濁してしまうかも…)

Q:なんで男の人は声が低いの?
A:

  • 喉ちんこっていうところが、女性と男性で違うんだよ。楽器と同じで、リードが細いと高い声、太いと太い声になったりするんだよ。
  • 家庭を守るため。遠い昔は外敵が来た時に守るためだったけれど、今はそんなに使わないかも。
  • 「声変わり」っていうんだよ。声の低さには個人差があるよ。
  • (感想:どうして声変わりがあるか知らないことに気づいた。一緒に調べてみよう!)

Q:〇〇君/〇〇ちゃんといるとドキドキする。これってどんな気持ち?
A:

  • その人に対してだけドキドキする?(→回答:うん。)もしかしたらその子のことを特別に思っているのかもしれないね。それは恋とかという名前で呼ぶこともあるよ。
  • 素敵な気持ち!どこが好きだと思ったの?気持ち伝えてみたら?

Q:いつも異性と過ごしていて、変だよね?と言われた。
A:

  • あなたは、おかしいと思ってる?
    -「おかしくない」と思っているなら、そのままでOK
    -「おかしい」と思っているなら、何で「おかしい」と思うの?→潜在意識が分かる
  • 変じゃないよ!何して遊んでいたの?と、好きな遊びを肯定してあげる。

「質問そのものや、話してくれたことへのポジティブな反応」「ごまかさない、曖昧にしない」「わからなかったらわからないと伝える」など、前回のイベントで出た意見と共通する意見が多く見られました。
また、「外国ではこうなんだよ」「楽器に例えると.. 」「本にこう書いてあった」など、わたしたちも知らなかったことをシェアしてくれた方もいらっしゃいました!

性教育について、まずは「知らない」ことを知ること。そして、みんなで真剣に、でも構えすぎず開かれた雰囲気の中で話し合うことが第一歩なのかなと感じました。

イベント全体を通して、チャットでも参加者のみなさんが積極的につぶやいてくれました。「本を楽しみにしています」「応援しています」などなど.. たくさん暖かい言葉をかけていただき本当に嬉しかったです。
わたしたち「I’s(アイズ)」のメンバーも楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくださった皆様、Tsuda Outreach の皆様、本当にありがとうございました!


わたしたちアイズは、子ども向け性教育の辞書絵本の制作を進めています。
並行して、今回のようなイベントを積極的に開催し、みなさんとの対話を通じて作り上げていくプロダクトにしたいと考えています。イベントを開催させていただける学校関係などの方がいらっしゃいましたら、女子校、男子校、共学問いません。是非、下記SNSのDMまでご連絡ください!

【イベント告知】大人…

性教育プロジェクト I’s(アイズ)です!
8/24(火)20時より、TsudaOutreach さん主催のオンラインイベントに登壇させていただきます!

本イベントは、津田塾大学ヒューマンセクソロジーで行った授業内イベントの内容を一般の方向けに再編したものになります。
イベントの様子はこちら

どんな方でもご参加いただけます。
性教育に関心のある方はもちろん、これまで性教育について触れてこなかった方、性教育といっても子供と関わることはあまりないな.. という方にもぜひご参加いただきたいです!
ワークショップを通じて性教育を体験し「からだ」と「こころ」について改めて考えてみませんか?

2021/8/24(火)20:00 – 21:30 @Zoom
参加無料
▽お申し込みはコチラ
https://peatix.com/event/2613644


▷主催 学生団体 TsudaOutreach

性教育プロジェクト I’s(アイズ)

 

性教育プロジェクト始…

こんにちは!篠原くるみです。
この度、大学生メンバーの渡邉葵さんが発起人となり、子供向けの性教育の本をつくるプロジェクトが始動しました。
プロジェクト名は「I’s(アイズ)」。誰にとっても必要な性教育を、子どものうちからもっと身近に、そしてわかりやすく伝えたい!わたしたちは、ものごとの意味を客観的に表現できる「辞書」と、ビジュアルとテキストがお互いに補いあい直感的に伝えることのできる「絵本」に注目し、それらを組み合わせた「辞書×絵本」を作成します。
ジェンダーイコール大学生メンバーの渡邉葵さん・大林涼香さん、親の立場として私篠原。そして、外部から美大生の伊藤里紗さん。この4名がフラットな立場で協力しながら活動していきます。

6/16(水)、津田塾大学の「ヒューマンセクソロジー(性科学) / 木村朗子先生」にて、わたしたちアイズによる「小学生向け性教育について考える」というオンラインイベントを開催させていただきました。記事の後半で、イベントの模様をレポートします。

性教育について

みなさんは、「性教育」に対してどんなイメージをお持ちですか?
問題意識が広がり、YouTube SNS でわかりやすく発信してくれる方が増え、昔よりも身近になってきたような気がします。
一方で、学校ではあまり教えてもらったことがないとか、家族で話したりするのはちょっと気まずいと感じる人も多いのかなと思います。

あまり知られていないことですが、日本の中学校の保健体育の授業では、避妊の具体的な方法はほとんど教えていません。
(中略)
根拠となっているのが国が定める学習指導要領に1998年から記載されている「妊娠の経過は取り扱わないこととする」という文言です。
通称、「歯止め規定」と呼ばれています。

NHK 変わるか 日本の“性教育” https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201006/k10012648811000.html

「寝た子を起こさないように」、つまり、教えないことで興味を持たせないようにという論理。

今年(注: 2018年)の4月には、東京都の教育委員会が、足立区の公立中学校で行われた性教育の授業に「問題があった」とする出来事がありました。
今回指摘を受けた授業では、中学校の学習指導要領に書かれていない避妊や中絶について説明しており、都の教育委員会はこれを「子どもによっては早すぎる」として問題視したのです。

NHK もうひとつの“性”教育プロジェクト 自分らしく生きるための性教育へ https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/57/

一方で、同じ記事で次のような事例も挙げられています。

日本でも広く深い性教育を行う珍しい私立学校があります。吉祥女子中学・高等学校では50年前から独自の性教育を行ってきました。
独自に作った教科書をもとに、中学1年から高校3年まで、性をあらゆる側面から学びます。保護者には事前に説明し、クレームが来たことはないそうです。

NHK もうひとつの“性”教育プロジェクト 自分らしく生きるための性教育へ

このように、学習指導要領では性教育について指導できる範囲が決められており、生徒たちに何をどう伝えるかは学校独自の方針による部分が大きいようです。それに親の関わり方も含め、子どもにとって良質かつ実質的な性教育を受けられるか否かは「ガチャ状態」になっている、というのが現状なのではないかと思います。

子どもたちの身体は日々成長し、本当にあっという間に「(精神的にはともかく)子どもが作れる身体」になります。同時に、人間関係も親の目の届くところから離れていきます。
性に関することは他者と関わることが多いです。もし、正しい知識がないまま流されてしまったら?性犯罪に巻き込まれてしまったら?逆に、加害者側になってしまったら?「習っていなかったから知らなかった」では取り返しがつきません..!

性教育プロジェクト “アイズ” について

わたしたちが制作中のプロダクトは、「小学校3年生」向けの「辞書×絵本」です。
「からだ」「こころ」の2章立てとし、子どもたちに知っておいてもらいたいことについて、ビジュアルとテキスト両方の良さを活かしながら表現し、伝えることを目指しています。
性教育を通して子どもたちに伝えたいことは、「自分自身を大切にし、他者を尊重する」ということです。

I’s(アイズ)というプロジェクト名には、次の3つの意味=トリプルミーニングを込めています。

①手を挙げる “合図”
一人一人が自分の個性や生まれ持った特徴に対して自信を持ち、自らを主張できるようにする、という意味で手を挙げる「合図」を表現しています。

②目という意味の “eyes”
「世の中」「大勢」「みんな」という俯瞰した目線ではなく、あくまでも「目の前にいるひとり」に対して、居場所を作ったり正しい知識を身につけてもらいたい、と考えています。相手の目を見て一人一人に向き合うという意味を込めてeyesを表現しました。

③個人が集まって大勢になるという “i’s”
これら二つのねらいように「ひとりひとり」が尊重されるようになることが理想であり、「大勢」としての私たち「we」や「some」ではなく、個人が集まって大勢になるという意識をもってもらうため、「i’s」の意味を込めています。

この絵本は制作がゴールではなく、より多くの人に「手に取ってもらえるかどうか」が重要だと考えています。
「手に取りたくなる絵本」を作るためには、魅力的なデザインが必須です。美大生の伊藤さんが中心となり、ビジュアルのデザインにも注力しています。

津田塾大学ヒューマンセクソロジー: イベントの様子

さて、今回は、大学生のみなさんと「小学生向けの性教育について考える」をテーマに、ロールプレイング型のワークショップをメインにしたイベントを行いました。

[ロールプレイングのルール]
6人グループに分かれ、その中でさらにAチームとBチームに分かれる。
まず、Aチームは子供(小学3年生)役、Bチームは保護者役。事前に用意された内容から、子供役が質問を投げ、保護者役が答えていく。対話の流れで新たに質問を加えてもOK。時間が来たら役回りを交代。

質問の一部をご紹介します。

[からだパート]
  • キスって何?
  • (自宅でナプキンを発見して)これは何?何に使うの?
  • (生理が既に来ている設定)今日は生理で、体調が悪くなっちゃった。担任の先生に相談していいの?
  • 赤ちゃんはどこから来るの?
  • なんで男の子は子どもが産めないの/男の子には何で生理がないの?
  • 何で大人の男の人の声は低いの?(声変わり)
[こころパート]
  • 〇〇君/〇〇ちゃんといるとドキドキする。これってどんな気持ち?(親に恋愛感情を打ち明ける)
  • 友達のお兄ちゃん(中1)から付き合おうって言われた。付き合うってどういうこと?どうしたらいい?
  • SNSやゲームで知らない人から「会おう」って言われた。会っていいの?どうして?
  • 「ブス」って言われた。私/僕/〇〇って可愛くないの/カッコよくないの/ブスなの?
  • ネットで出てきた裸の写真を見ていたらお金を払えと言われた。どうしたらいい?
  • いつも異性の友達といて変だよねって言われた。おかしいかな?

どうですか..?迷わず全部サクッと答えられるよ!という方は少ないのではないでしょうか。

ロールプレイング後にシェアしていただいた発表パートからは、次のような意見を挙げてもらいました。

  • 「赤ちゃんはなぜ生まれるか」とか「生理はなぜ来るのか」などの問いについて、性行為や精子・卵子など予備知識の全くない相手に伝えるのがすごく難しかった。
  • 具体的、直接的な表現を心がけていた回答が良かった。ごまかさない。曖昧にしない。
  • 質問自体を肯定する、からかわないなど、もし回答に詰まってしまったとしても大人側の受け止め方が大切。

大学生ということで、みなさん子供と親の真ん中の年代ですよね。普段は小学生とあまり関わりのない方が多いのではないでしょうか。
ですが、みなさんのシェアしてくれた振り返りの中には、わたしが事前に読んでいた大人向けの性教育の本にも同じような事が書いてあった!という内容も多く、普段から授業をよく聞いて考え、理解されているのだなと思いました。(注: 今回お邪魔させていただいたヒューマンセクソロジーという科目は、日本語で言うと性科学。津田塾大学の名物授業だそうです)
とても難しいワークだったと思いますが、みなさん真摯に取り組んでくださって感動しました..!

雑談や事後アンケートからは、次のような悩みや困ったことを挙げていただきました。

  • 恋愛のことを親に話したらからかわれたことがあったので、それ以降そういうことは話さなくなってしまった。
  • 性のことについて、親が避けるので相談できない。
  • 生理不順、重さ、なかなか始まらなかったなど、誰にも相談できずに悩んだ経験がある。
  • 恋愛感情がない。
  • 避妊のことをあまり知らずにここまで来てしまった。

親の立場になって考えてみるというロールプレイングについては、

  • うまく言語化できずにもどかしかった。
  • 難しくて悩んだが、自分でよく考えたり、他の人の意見を聞けてよかった。
  • いつか子供ができたら、きちんと性教育をしたいと思った。
  • どう教えたらいいかを考えるよりも、自分がどういうことを知りたかったかに置き換えて伝えればいいのかもと思った。

などなど、たくさんの貴重な体験談やご意見をいただきました。

木村先生、貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
そして津田塾大学の皆さん、ご参加本当にありがとうございました!!


わたしたちアイズは、辞書絵本の制作を進めていきます。
並行して、今回のようなイベントを積極的に開催し、みなさんとの対話を通じて作り上げていくプロダクトにしたいと考えています。イベントを開催させていただける学校関係などの方がいらっしゃいましたら、女子校、男子校、共学問いません。是非、下記SNSのDMまでご連絡ください!

Follow us!!!