前田健太郎さんの「女…

こんにちは。ジェンダーイコール高校生メンバーのちかです。

今回は本をご紹介しようと思います。前田健太郎さんの「女性のいない民主主義」です。政治学の内容である政治、民主主義、政策、政治家といった項目をジェンダー的な視点からとらえなおすという内容になっています。調査やグラフがたくさん盛り込まれた客観的事実に基づく考察から、私たちの社会にいかに男性のバイアスがかかっているかがよくわかります。

ここでは、本のはじめに前田さんがおっしゃっていることを私の感想を交えてご紹介します。

 

この本のはじめに前田さんはジェンダーを視点としていくべきだと言っています。『最近では教科書でジェンダーの概念を紹介しながら社会問題をとりあげることもあるが、それらは政治的な争点のひとつとして扱われることが多く、これでは社会問題の一例として取り上げられただけであって、読者はジェンダーが大部分の政治現象とは関係がないかのような印象を抱きかねない』と。これを読んだときに私は本当に「たしかに!」と思いました。私が使っている教科書にもジェンダーに関するコラムがあります。しかし、それはほんの数ページだけ。それもコラムのためか本文との結びつきも弱いです。教科書、資料集や本の本文中でジェンダー的視点で読み解いていることはなかなかありません。私の学校では社会の先生が授業中にお話ししてくださったりしましたが、そうした機会がなければとばされてしまうことも多いだろうと思います。特に男の子たちにとっては女性だけに関係のある概念のように感じてしまっても仕方ないでしょう。

しかし、みなさんはジェンダーの意味を知っていますか?ジェンダーとは、『男性・女性であることに基づき定められた社会的属性や機会、女性と男性、女児と男児の間における関係性、さらに女性間、男性間における相互関係を意味します。こういった社会的属性や機会、関係性は社会的に構築され、社会化される過程において学習されるものです。これらは時代や背景に特有であり、変化しうるものです。』(UNwoman日本事務所ホームページ、ニュースとイベントより抜粋)つまり、ジェンダーは女性だけに関係のあることではないのです!

そこで、この本では男女の不平等を念頭に置いて政治学を考えています。ジェンダーを争点や社会問題としてではなく、一種の視点としているのです。ジェンダー的視点から考えると、いろいろなことが覆って面白いと感じました。日本は民主主義の国と言われますが、果たしてそれは本当の民主主義と呼べるのか…?

ぜひご一読ください。

 

【使わせていただいた記事、本】

・前田健太郎著「女性のいない民主主義」岩波新書

・UNWOMAN https://japan.unwomen.org/ja/news-and-events/news/2018/9/definition-gender

ジェンダーステレオタ…

前編はコチラ

外国人留学生の方へのインタビュー

私の意見をお伝えする前に、まずこのインタビューをご紹介したい。

私は昨年の春、日本に留学している四人の大学生の方にお話を伺った。
そして「男女平等の問題にどのように取り組むべきでしょうか?」と問うた。みなさんが口を揃えて述べられたのは「あなたたちのような若い世代が積極的に取り組み、話し合うことが大切」ということだ。

マレーシア出身の女性は「私ははじめ、自分の置かれた環境に疑問を抱かなかった。海外に出てその『当たり前』が違うとわかった。たまに地元の友達に会うと、自分も前までこうだったのだと感じる」とおっしゃっていた。
私たちは今一度、意識的に自分たちの環境を見直さなければならない。そして、それについて話し合う必要があるのだ。

解決に向けて

では、話し合いを活発化させるためにはどうすれば良いのか。

私は「学生が気軽に話し合える場所」と「教育の改善」の二つが必要だと考える。なぜなら、今私たちには二つの壁があると思うからだ。

まず、普段生活している中で、なかなかこうした社会問題を話し合う機会はない点だ。「友達に言ったら『意識高い』と思われそう」など、学生のなかにはこれらの話題にハードルを感じる人が多くいると思う。
だから、zoomなどを用いた討論の場を設け、色々な人から意見を聞ける場所を作ることができたら素晴らしいと思う。
これは私が今必要としているものでもある。

次に、この問題の解決が難しいのは、無知でいることが可能な点である。
どういう意味かというと、幼い頃からステレオタイプの考え方で育てられて大人になると、それを訂正することがほぼ不可能ということだ。目に見えない問題、特に意識を変えることは難しい。
だからこそ、全ての人に平等に与えられる教育が大切だと思う。小さいころから問題意識を持つことは、その後の考え方に大きく影響すると考えられるからだ。

最後に

男女平等は一朝一夕で叶うものではない。今までも長い歴史の中で進んで来たものだ。

一人一人が問題意識を持って日々を過ごすことが最も大切である。一度意識して回りを見渡せば、ジェンダー不平等は世間に溢れていることに気がつくはずだ。

今この記事を読んでくださったあなたはもう当事者だ。ふとした時にこの記事を思い出して頂けるととても嬉しい。


ちか(高校生)

男女それぞれに刷り込まれたジェンダーバイアスを取り除くためにはどうしたら良いかに興味がある。日本の教育や法律のジェンダー面からの革新が必要だと考えている。女性の政治参加にも関心がある。

ジェンダーステレオタ…

私がジェンダー問題に関心を持った理由

男女平等な社会をつくるために自分にできることはなんだろう?

私がこのようにジェンダー問題に興味を持ったきっかけは、2018年、私が中学三年生の時に起きた医学部の不正入試問題だった。
私は女子校に通っていて、それまで男女差別を感じる経験がなかったので、自分にも大きく関係する受験の場でこうした差別が起きたことがとてもショックだったのだ。

改めて自分の周囲を見ると、女性トイレに備え付けてある赤ちゃん用のイスや、「女性管理職」「イクメン」という言葉など、様々なところにステレオタイプの役割分担が潜んでいるのではないかと思うようになった。

日本のジェンダーギャップ指数(制度などの基準をもとにして、世界各国でどのくらい男女平等が進んでいるかを、健康・経済・政治・教育の四つの観点から表したもの)は146カ国中116位。主要七カ国の中では最下位だ。

今これを読んでいるあなたも、男女の違いで理不尽な経験をしたことがないだろうか。私はその理由は無意識のうちに人々に刷り込まれてしまった『常識』のせいだと考える。私がこれまで調べてきたことを皆さんにお伝えできたら嬉しい。

ジェンダーとはそもそも何なのか?

ジェンダーとは社会的、文化的な役割としての「男女の性」を意味する語である。
社会的な役割としての男女のあり方、「男らしさ」や「女らしさ」のような通念のことである。つまり、ジェンダーとは男女の身体的な特徴ではなく、人間が作り出した「性に対するイメージ」なのだ。

私はこの『ジェンダー』の意識を変えていく必要があると思う。人間の固定観念の形成は、主に幼少期から青年期とされる。だからなるべく早い段階で、子どもたちをステレオタイプの考え方から解放する必要があるのだ。そのためには幼い頃からの社会全体の教育が大切だと思う。

私の学校でとったアンケート

昨年の九月、学校(私立の中高一貫女子校)で、中学一年生から高校二年生までを対象に任意のアンケートをとった。

その結果、約半数の生徒がジェンダーギャップ指数で日本が遅れていることを知らなかった。さらに、こうした問題について話し合う機会がないと答えた。しかし、多くの生徒が自由記述欄では今まで自分が出会った男女差別の経験や、自身が感じた疑問を寄せてくれた。

このことから、私は日本の抱える課題は、ジェンダーステレオタイプが根付いていることはもちろん、その問題を知る機会や話し合う機会が若い世代に与えられていないことではないかと思った。

ジェンダー問題のような意識的な問題を解決することは難しい。では、私たちは具体的にどのような行動をすれば良いのか。次のブログで私の意見をご紹介したい。

後編はコチラ


ちか(高校生)

男女それぞれに刷り込まれたジェンダーバイアスを取り除くためにはどうしたら良いかに興味がある。日本の教育や法律のジェンダー面からの革新が必要だと考えている。女性の政治参加にも関心がある。