ジェンダーイコールの…

この度、令和7年度文部科学省検定済教科書「新版 中学生の道徳 明日への扉③(株式会社Gakken出版)」に、当団体の活動が掲載されました。

掲載されたのは「社会を変える一歩」のページ

該当箇所は、94-95ページの「クローズアップ 社会を変える一歩」の「②社会の課題を意識する」です。本ページは、誰にとっても暮らしやすい社会、違いを認め合える社会の実現に向けて、私はどんなことができるのか?について考える章になっています。

2022年、当時高校生だったメンバーたちは、「どうすれば、もっとたくさんの人に日本のジェンダー課題を身近に感じてもらえるのだろう?」と話し合っている中で、ほんの少しの時間で多くの気づきを得られるエンタメの力を使って何か発信できないだろうか?と考え、ショートムービー制作を思いつきました。
本書では、この時の活動を取り上げていただき、メンバー4人から中学生に向けたメッセージが掲載されています。

高校生がショートムービー制作にいたった経緯

当時、4人のメンバー全員ショートムービー制作は初めてだったものの、「まずはやってみよう!」という意気込みでチャレンジすることに。
1人1人がオリジナルストーリーを考え、その内容を脚本にして絵コンテも作りました。高校生たちだけでは難しい撮影や編集部分はプロに手伝っていただきましたが、準備から監督までほとんど全てを担当。
2022年7月に下記5本のショートムービーが完成し、YouTubeでの公開にいたったのです。

No.1 「女らしく」「男らしく」ってなんだろう?

No.2 なぜ男女で接し方が変わるのだろう?

No.3 「あたりまえ」って何?

No.4 心のジェンダー

No.5 1人で悩まなくていいんだよ

学研デジタルコンテンツ

学研教科書サイト「学びを深めるコンテンツ」でも動画が紹介されていますので、ぜひご覧ください。

未来をつくるのは私たち

本章は最後に「未来をつくるのは、私たち1人1人です。」と締め括られています。ジェンダーイコールの学生メンバーたちの行動が、この教科書を読む中学生たちに勇気を与え、行動の一歩になってくれたらうれしいなと思います。
そして、当団体でも、より良い未来に向けて一歩ずつ邁進してまいります。

最後に、今回教科書で活動を紹介していただけたことは、学生メンバーたちの大きな自信につながったはずです。
学研のみなさま、素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました!

新作の短編映画も公開中!

NPO法人ジェンダーイコールは、15歳の高校生メンバー・叶 英奈(かのう はな)が務めた青春学園映画『太陽のような君へ』を2025年4月29日(火・祝)午前10時にYouTubeにて公開いたしました。本作は、性別の違いによるバイアスや期待と向き合いながら、「本当にやりたいこと」を追いかける少年と、太陽のような笑顔で彼の背中を押す少女の物語が、観る人の心を揺さぶる内容となっています。無料配信中ですので、ぜひご覧ください。

YouTubeで公開…

NPO法人ジェンダーイコールは、15歳の高校生メンバー・叶 英奈(かのう はな)が務めた青春学園映画『太陽のような君へ』を2025年4月29日(火・祝)午前10時にYouTubeにて公開いたしました。

15歳の高校生が企画から脚本・監督まですべてプロデュース!
NPO法人ジェンダーイコールの高校生メンバー・叶 英奈(かのう はな)は、日本のジェンダー課題に関心を持ち、中学1年生でジェンダーイコールのメンバーに。映像を通じたジェンダー課題の啓発を中心に活動しています。
本作は、性別の違いによるバイアスや期待と向き合いながら、「本当にやりたいこと」を追いかける少年と、太陽のような笑顔で彼の背中を押す少女の物語が、観る人の心を揺さぶります。

ストーリー

“みんなの理想”として生きてきた高校2年生・神木戸 蓮(かみきど れん)。爽やかで優しく、成績優秀で誰からも慕われる存在だが、周囲の期待に応える日々の中で、自分の本当の夢を言い出せずにいた。

ある日、転校してきたのは、まるで太陽のように明るく、無邪気で自由奔放な少女・日向。

「キャビンアテンダントになりたい」——

その夢を口にした時、彼女は「かっこいい」と笑った。

彼の世界は、そこで少しずつ動き始める。

配信情報

本作は、2025年4月29日(月・祝)に一般公開いたしました。
現代の日本社会における「ジェンダーバイアス」に真正面から向き合い、若者たちが抱える“夢”と“現実”のギャップに問いを投げかける作品として、多くの共感と反響が期待されています。

配信開始日時

2025年4月29日(火・祝)10:00 第配信開始

視聴ページ

https://youtu.be/RRZI4syEFxQ?feature=shared
※配信開始後ご視聴いただけます。

配信形態

見放題

企画意図

性別を理由に夢を諦めたことはありませんか?
周囲の言葉に左右され、自分の進路を決めていませんか?
本作は、そんな問いを投げかけます。
何度も夢を諦めかけた少年と、運命のように現れた少女の出会いが、観る人に“勇気”と“希望”を届けることを目指しています。

作品概要

◎作品名:太陽のような君へ
◎ジャンル:ドラマ・ロマンス
◎テーマ:青春学園 × ジェンダーバイアス
◎脚本・監督・企画・プロデュース:叶 英奈(かのう はな)
◎制作:NPO法人ジェンダーイコール
◎公開日:2025年4月29日(火・祝)午前10時

登場人物

・神木戸 蓮(かみきど れん)
・高石 日向(たかいし ひなた)
・白川 羽衣(しらかわ うい)
・木下 昴(きのした すばる)

人物相関図

制作メンバー

叶 英奈(かのう はな)/監督・脚本・企画・プロデューサー

15歳・高校1年生。小学生時代からSDGsやジェンダーに関心を持ち、中学でNPO法人ジェンダーイコールに加入。子役としての経歴も持ち、今回の映画で初の監督・脚本を務める。

漆原 奏江(うるしはら かなえ)/ディレクター

慶應義塾大学法学部1年生。英語ディベート活動などを通じて社会課題と向き合い、ジェンダー問題に強い関心を持つ。前作に続き、本作では脚本・プロデュース補佐を担当。

メッセージ

本作は、国内外映画祭への出品も予定しており、“夢を信じる勇気”と“多様な生き方の選択肢”を提案する作品として、多くの若者に届くことを目指しています。
『太陽のような君へ』は、4月29日(月・祝)午前10時より公開。青春と社会課題を真っすぐに描いた、まっさらな15歳のまなざしに、ぜひご注目ください。

NPO法人ジェンダーイコールについて

NPO法人ジェンダーイコールは、ジェンダーギャップをなくし、多様性を尊重できる社会を目指して活動している団体です。「女だから」、「男だから」と選択肢を狭めることなく、誰もがひとりの人間として自信をもって自らの目標に向かえる社会。そして、性別に関わらず相手を尊重し、自主性と責任をもって行動できる社会を実現させて次世代を担う子どもたちにバトンタッチしたい。
ジェンダーイコールはこのような思いで、学生から社会人まで多様なメンバーで活動しています。

4人の高校生メンバー…

4人の高校生メンバーが制作したジェンダー平等啓発のショートムービーを一挙公開!

【第1弾】「女らしく」「男らしく」ってなんだろう?

Chapter
00:00 あなたの制服の理想像は?
00:58 「リケジョ」って呼ぶのはやめてください。
02:09 「女性らしい」とは何だろう?

Credit
*Crew
 Story and Directed by NPO Gender Equal member
 Director and Edited by LIFEWgn
 Supported by lululemon
 Produced by NPO Gender Equal
*Cast
 Hana Kano/J's promotion
 Hinari Yamaguchi/J's promotion
 Iori Honda/J's promotion
 Reo Togo/J's promotion
 Catherine

Location
 Taimei Miraikan
 CPMM Musashikoyama

【第2弾】なぜ男女で接し方が変わるのだろう?

Chapter
00:00 なぜ男女で接し方が変わるの?
01:21 男は泣いてはいけないの?

Credit
*Crew
 Story and Directed by NPO Gender Equal member
 Director and Edited by LIFEWgn
 Supported by lululemon
 Produced by NPO Gender Equal
*Cast
 Hana Kano/J's promotion
 Hinari Yamaguchi/J's promotion
 Iori Honda/J's promotion
 Reo Togo/J's promotion
 Kanon Tomii/J's promotion
 Catherine
 Ryuichi Hisamatsu/Production Harmony
 Ran Masaoka

Location
 Taimei Miraikan
 CPMM Musashikoyama

【第3弾】「あたりまえ」って何?

Chapter
00:00 男子なのに日焼け止め塗るとかすご。
00:49 そんなんだからモテないんだよ。
01:14 男子はこの机を運んでおいてくれるかな? 
01:26 身の回りに潜んでいる「ジェンダーバイアス」に気が付いていますか?

Credit
*Crew
 Story and Directed by Miku Sekizaki
 Director and Edited by LIFEWgn
 Supported by lululemon
 Produced by NPO Gender Equal
*Cast
 Hana Kano/J's promotion
 Hinari Yamaguchi/J's promotion
 Iori Honda/J's promotion
 Reo Togo/J's promotion
 Kanon Tomii/J's promotion
 Aona Takahara/J's promotion
 Honoka Inada/J's promotion
 Catherine

Location
 Taimei Miraikan

【第4弾】心のジェンダー

Story
妻の家事分担率が高いにも関わらず、たまに週末だけ夕飯を作っただけで、周囲に褒められる夫。
ある日、夫の夢の中で夫婦が逆転し、自分が妻の立場になる。
そこでいろんな家事を妻がやってくれていたことに気づく。
翌朝目覚めて、妻に感謝の気持ちを伝える。
すると、妻も夫に対して何も手伝わせなかったことを反省する。
これからはお互い協力しあって家事を分担することを分かち合う。
Husband is praised by others even though he only cooks dinner on occasional weekends.
One day, in the husband's dream, the couple is reversed and he finds himself in the wife's position.
That's when I realized that my wife was doing all sorts of household chores for me.
He wakes up the next morning, then he thanks his wife.
The wife reflects on the fact that she did not let her husband help her in any way.
They share to cooperate with each other and share household chores in the future.
_________________________________________________
Chapter
00:00 共働きにも関わらず、妻ばかりが家事をしている日常
00:37 週末、自宅に訪れた妻の両親に料理をふるまう夫
00:45 「つとむさんは家事にも積極的で、いい旦那さんをもらったな」と伝える妻の父
01:31 ある日、妻が寝坊してお弁当づくりが間に合わなかったことで口論になる
02:13 夫が妻と入れ替わってしまう夢を見る
04:14 夫が目覚めて夢だったことに気づいて安堵する
04:32 妻に感謝の気持ちを伝える夫
05:03 妻も夫に対して何も手伝わせなかったことを反省する
05:12 これからはお互い協力しあって家事を分担することを誓い合う 

Credit
*Crew
 Story and Directed by Yuma
 Director and Edited by LIFEWgn
 Supported by lululemon
 Produced by NPO Gender Equal
*Cast
 Ryuichi Hisamatsu/Production Harmony
 Catherine
 Ichiro Miyasaka
 Aya Inagaki

Location
 CPMM Musashikoyama

【第5弾】1人で悩まなくていいんだよ

Story
好きになった同性の友人に告白。
告白された友人は、その場ではとまどいはぐらかしてしまうが、帰宅して色々と考える。
スマホで調べてLTBTQの存在を知り、翌日学校で分かち合う。
世界にはたくさんの性別がある。
みんなに「1人で悩まなくても良いんだよ」というメッセージを伝えたい。
One day, She confesses to a friend of the same sex.
A friend who confesses to you will be put out of her element.
But when I got home, I had a lot to think about.
Look it up on your phone and find out about LTBTQ.
Then, the next day at school, I share it with my friends.
There are many genders in the world.
I want to convey the message to everyone that they don't have to suffer alone.
_______________________________________________
Chapter
00:00 放課後の教室でゆいに告白するあおい
00:58 帰宅後、スマホで調べてLTBTQの存在を知るゆい
01:33 翌日の放課後、ゆいはあおいに昨日の態度を謝罪し、あおいの味方であることを伝えて分かち合う

Credit
*Crew
 Story and Directed by NPO Gender Equal member
 Director and Edited by LIFEWgn
 Supported by lululemon
 Produced by NPO Gender Equal
*Cast
 Hana Kano/J's promotion
 Hinari Yamaguchi/J's promotion

Location
 Taimei Miraikan
 CPMM Musashikoyama

なぜショートムービーを作ったのか?

みなさま、こんにちは。
NPO法人ジェンダーイコール代表の田渕恵梨子です。
当団体では、これまで日本のジェンダー平等社会の実現に向けて、セミナーや勉強会、ワークショップなど、さまざまな取り組みを行ってきました。
しかし、私たちの取り組みに共感し、参加してくださる方たちはほんのひと握りです。
日本社会も少しずつジェンダー平等意識が根付いてきているものの、国際社会と比べると、まだまだ遅れを取っています。

どうすれば、もっとたくさんの人に「ジェンダー問題」を身近に感じてもらえるのだろう?

例えば、映画や音楽といったエンターテイメントは、感動したり共感することにより、ほんの少しの時間で多くの気づきを得られます。

「エンタメの力を使って何か発信できないだろうか?」

そう考えて思いついたのがショートムービーでした。

いつの間にか学生メンバーが過半数の団体になった

ジェンダーイコールは、2016年に数人の母親たちで作った団体です。
時を経て、今では男性はもちろん、多種多様なメンバーが集まり、活動しています。

そしてここ1〜2年で学生メンバーが一気に増えました。
いつの間にか、メンバーの過半数が学生や20代の若者の団体になったのです。

今では大学生・高校生のほか、中学生のメンバーまで活躍してくれています。

昨年度、高校生メンバーは6名いました。そのうち高校3年生が3名。
大学受験を抱えながら、ジェンダーイコールでの活動も非常にがんばってくれました。

夏休み企画で高校生メンバーがセミナーを主催

2021年8月の夏休み期間に、ジェンダーイコール高校生メンバー4人が1人ずつ講師になり、全4回に渡ってセミナーを開催しました。(レポートはこちらからご覧いただけます。)
タイムテーブルや自身のプレゼンのスライド作成、そしてゲスト講師の招致から聴講者の集客まで、すべて高校生メンバーたちにやってもらいました。
全員が本当に立派にやり遂げてくれて、その顔は自信に満ちあふれていました。
その時、私ははじめて「やりたいことに年齢制限は関係ない」ことを痛感し、「子どもたちがやりたいと思ったことをなんでもチャレンジさせてあげたい」という思いがこみ上げてきました。
同時に、たくさんのこどもたちがやりたいことにチャレンジし、自信を持った若者がどんどん社会に出ていくことで、ジェンダー問題は自然に解消されると確信しました。
エンパワーメント教育がジェンダー問題解消の糸口になるはずです。

エンパワーメント教育がジェンダー問題解消の糸口になるイメージ

もっと学生メンバーたちをエンパワーメントしたい!

そんな思いから、次にスタートしたプロジェクトが今回のショートムービー制作です。
高校生メンバーとミーティングを行い、それぞれにチャレンジしてみたいことを聞いたところ、4名がショートムービー制作を希望しました。
ほかにも、絵本制作やアニメーション制作を希望するメンバーがいて、現在、すべてのプロジェクトを進行させています。

ショートムービー制作を通じて自信に満ち溢れた表情に変化する学生メンバーたち

今回、動画の撮影と編集などの制作部分はプロにお願いすることにしました。
請け負ってくれたのは、いつも当団体の相談に乗ってくださっている株式会社ライフワゴン(本社:東京都千代田区、代表:石野田 紋 氏)さんです。

制作ディレクターは木村賢太郎さんと佐々木章介さん。お2人ともエンパワーメント教育としてのショートムービー制作であることに共感していただき、懸命に学生メンバーをサポートしてくださいました。
そしてみんなで相談し、学生メンバーには脚本・絵コンテ制作・監督を担当してもらうことになりました。

今回の5本の動画たちは、このような経緯で完成しました。


高校生メンバー4人とも、本当にがんばって真剣に取り組んでくれました。
取り組むにつれて、高校生メンバーの熱意やこだわりが強まっていき、撮影に取り組む姿勢はまさに監督さながら。学生であることを忘れる位、みんな自信に満ちあふれていました。
制作サイドの賢太郎さんと章介さんも、学生メンバーが想像していたよりも何倍も素晴らしい動きで、とても感動したとおっしゃってくれました。

NHK番組「クローズアップ現代」にショートムービー制作の活動が紹介されました!

当ショートムービー企画は2022年3月頃に立ち上がったのですが、ちょうど同じ時期にNHKさんから当団体に取材依頼がありました。

NHK担当ディレクターの荒川さんより「意識に潜むジェンダーバイアスの壁」をテーマにした番組制作を検討していると伺い、当ショートムービー企画の話をしたところ、非常に興味をもってくださり、取材をしていただくことになりました。

そして、2022年5月10日放送の「NHKクローズアップ現代」にて、ジェンダーイコールの活動が紹介されました!

番組のダイジェスト記事>>”女らしく”って言わないで!声を上げ始めた若者たち

ジェンダーイコール中学生メンバーで俳優の叶はなさん

NHKさんの丁寧な取材は、高校生メンバーのモチベーションにもつながったはずです。ディレクターの荒川さん、カメラマンさん、NHKスタッフのみなさま、素敵な機会をいただき、ありがとうございました!

最後に

今回、ショートムービー制作が実現できたのは、ジェンダーイコールの支援者である「ルルレモンアスレティカ社」さんのおかげです。(くわしくはこちらをご覧ください。)
同社は、カナダ・バンクーバー発のプレミアムアスレティックウエアブランド「lululemon(ルルレモン)」を提供するグループ企業です。1年半前より、ジェンダーイコールの活動に賛同いただき、資金面で多大な支援をしてくださっています。ルルレモンさんの存在なしにこのプロジェクトは成し得なかったです。

そして、キャストの手配に協力してくださったジュエリーキッズプロモーション の占部真理さん、プロダクトハーモニーの片岡明日香さん、打合せ場所のご提供やスタイリストとして協力してくださった佐藤千恵子さん、撮影場所を手配してくださった株式会社CPMM 代表松野久美子さん、いつも相談に乗ってくださるライフワゴン代表 石野田紋さん、まちづくり北株式会社代表 宮坂一朗さん、鼓太郎さん、赤羽一番街商店街事務局山縣純子さん、ライフワゴンのみなさま、そしてジェンダーイコールの仲間たち。

この場をお借りして、心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました!

\ジェンダーイコールのフォローをお願いします!/

ジェンダーイコールYouTubeチャンネルの登録者数が、まだ80人しかいません。。。
ぜひチャンネル登録をしていただけるとうれしいです。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!!!

CMについての影響力…

最近気になるCMがあります。
そのCMはツイッターのCMです。
世の中、些細なつぶやきで反応するようになってきましたね。
中でもSNSでの炎上は多いです。それだけ影響力のあるツールになってきているのかと私は思います。
そのツイッターのCMでこのテーマをピックアップしCMにしたというところは私的には『あっ』と思うところがありました♪

 

このツイッターのCMをここに載せようと思い、ネットで探しているときにもうひとつのCMも見つけました。それがカゴメのCMです。
このCMは2012年のCMですが意外にも炎上していたようで、興味がある方は検索していただいていろいろなひとの意見などをみていただければと思います。
でもこの炎上理由はどうやらこの短いCMのなかでかいつまんで放送しているからなのか誤解が結構生じているようです。
カゴメ側の内容としては

〜 「共働きの朝」篇 〜
◇内容:
夫婦がともに仕事をしながら、子どもを育てる。忙しく、慌ただしい朝は、ゆっくり食事をするのも難しい。夫が朝ご飯をつくっている傍ら、着替えをして、ケータイを探して、子どものエプロンをつけさせる妻は、朝ごはんを食べる時間をなくしてしまう。「ごめん、ごめん」と言いながら、家を出なくてはいけない妻に、夫が一杯の野菜生活を注いでくれる。「ありがとう」という妻の言葉が、慌ただしい朝を、優しい時間に変えます。妻役を内山理名さん、夫役を永岡佑さんが演じる、理想の夫婦の何気なく、心温まる朝のやりとりは必見です。忙しく、でも幸せな家族の余韻が、いつまでも胸に残る仕上がりになっています。

というものです。これを頭に入れてみていただければ何の問題もないと思うのですが、年代の問題なのでしょうか??
私的にはまたこのCMを流してもらいたいなと思うCMです。

 

KAGOME