【イベントレポート 後編】越境せよ!シンポジウム 〜あらゆる枠を越えて、自分の中にもダイバーシティを!〜


こんにちは!ジェンダーイコール篠原です。
2018年12月16日に、イベント「越境せよ!シンポジウム 〜あらゆる枠を越えて、自分の中にもダイバーシティを!〜」を開催(越境3.0、HIS、勝部元気氏、Rainbow Tokyo 北区 との協賛)いたしました!
イベントの様子を前編・後編に分けてお伝えします(前編はこちら)。

イベント概要
■ 日時:2018年12月16日(日)14:00〜17:30
■ 場所:お茶の水女子大学
■ 主催:「越境せよ!シンポジウム」実行委員会
■ 協賛:越境3.0、ジェンダーイコール、HIS、勝部元気(リプロエージェント)、Rainbow Tokyo 北区

——
第1部「ジェンダーの枠を越えよう」/ 勝部元気・ジェンダーイコール
クイズ大会、トークセッション、グループワーク
第2部「国の枠を越えよう」/ 越境3.0
越境3.0 メンバーによるフリートーク
第3部「あらゆる枠を超えて自分の中にもダイバーシティを!」
参加者によるグループワーク・発表
——

第1部の様子はこちら

第2部「国の枠を越えよう」/ 越境3.0

第2部は、越境3.0のメンバーによるトークセッション。
海外経験豊富なメンバーたちが、「多様性」を軸に、日本以外の国で体験したこと、そしてその体験を経たうえで日本に対して感じていることを話してくださいました。
オーディエンスとして聞かせていただいたセッションの内容をレポートします。

また、代表の石田氏のつながりで、なんとアゼルバイジャンの国営テレビの撮影スタッフの方々にもお越しいただきました!なんかすごいグローバルです!

[登壇者] 石田 和靖(越境3.0、越境会代表)
ミッキー裕司(越境3.0メンバー)
坂上 舞(越境3.0メンバー)
荒木 隆(越境3.0メンバー、留学コンサルタント)
神谷 瑛美(越境3.0メンバー)
[モデレータ] 小林 健一(HIS)

世界と日本の多様性について

タイでは化粧品売り場のスタッフは男性が多い。それが普通。タイに限らず東南アジアではかなり普通になってきている。

日本でいわゆる会社員の男性はみんなスーツを着ているけれど、それも世界を見ると常識ではない。イタリアでは営業マンがカッコイイデニムを履いていたりする。

現在ではジェンダー平等先進国として知られているアイスランドは、もともとは漁業国で男性社会だった。
金融危機で女性が働かざるをえなくなったことによって平等化が進んだ。
ジェンダー平等が進んでいる国では経営者や首長に女性が多い。日本も女性が首相になっちゃえば変わるのかも。

デンマークも、女性の社会進出が進んだ国。これは街に出ればすぐわかる。子連れのパパがたくさん歩いている。
子供を見るのは女性の役割という意識がない。
第1部で話題に上がったが、トイレもだれでも使えるものがたくさんある。

日本では電車とかレストランで子供が騒ぐのをやめさせるが、外国では騒がせる。
子供は親が見るものという重圧を感じるのが日本の社会。子連れの人が「すみません」と言っている。これが、子供は社会で見るという意識のある国では、「(子供を見守ってくれて)ありがとう」になる。

ダイバーシティ(多様性)とは、一人一人が他人を理解しようとすること。
(撮影に来ている)アゼルバイジャンも多様性大国。
文化の異なる他の国に囲まれている。文化を理解しないと生き残れないしそれを強みにしようとしてきている。

日本の教育は考えさせない教育。先生がそういうもんだと言って決めてくるから、子供は考えない。鉛筆は5本もってこいとか。
会社でもそう。紙の大きさを決めるのに一年くらい会議をやったりしてる。

日本人は小さい頃から合わせることが重要といわれて育ってきていて、主張することが苦手。
自分の考えを主張しつつも他人とすり合わせをしていくことは、陸続きで隣の国があるような国と比べて苦手なことかもしれない。

日本人だけがいまだに自分たちをアジアの雄だと思っているふしがある。大事なのは偏差値ではなく経験値。
これは、学校の先生は自分たちが経験していないから教えてくれない。だから経験値は自分で取りに行くしかない。

日本はダメなの?「枠」を越えるには?

日本のコンビニのおにぎりの価値に気づくことが大事。
いつでも海苔がパリパリのおにぎりをいつでも100円そこそこで買えることって本当はすごい。
いっぱい日本にはいいところがあるのに武器だと思っていない、気づいていないということを変えていかないと。

知り合いを増やすこと。行かないところに行ってみること。新しいことをやってみること。
まずは国内でOK。いつもと違うことをやってみる。
居心地の悪い場所に行ってみる。違和感のあるところに行ってみる。そこは自分の知らないところだから学びが絶対にある。

日本人は日本国内の情報を信用しすぎている。偏っていたり正しくないことも多い。
中国や韓国の人は、自国の教育やメディアを全く信じていない。
学校の先生やメディアの言っていることが信用できるか?ということを、自分できちんと考えて判断することが大事。

外国人の友達をたくさん作る。日本にはいろんな強みがあって、海外の人はみんな日本のことが大好き。
少子高齢化の人口モデルを先行していることもあるし、これまでもいろんな問題を日本が解決してきた。場合によっては海外の人のほうが日本のことをよく知っていることもあるし、質問されることで日本のことを知ることができる。

考えることが先ではなくて行ってみることが大事。これは教育のせいでそうなってしまっている。とにかく先に動くこと。
日本のパスポートランキングは世界で1位。でも、パスポートを持ってるのは日本人の25%(!!)。
たくさんの人と会って話をすることが大切。海外にもっと行こう、友達を作ろう。

わたしたちジェンダーイコールとのイベントということで、ジェンダーの話題についてもたくさんお話しいただきました。多くの国でいろいろな経験をすることによって、自分の世界を広げると同時にアイデンティティを確立していく。本当に大切なことですね。
中でも個人的にとても印象的だったのが、「世界を知ると「常識」の幅が広がって生きやすくなる」というお話でした。社会人だから、親だから、女性だから、何歳だから、○○だからこうすべきという「常識」も、世界に目を向けてしまえば小さなことなのかもしれません。

第3部「あらゆる枠を超えて自分の中にもダイバーシティを!」

最後に、自分が今どんな枠に捉われていて、それをどうすれば取り払うことができて今よりも自由になれるかという観点で参加者の皆さんに考えをまとめていただき、発表していただきました。

参加者の方の発表:
「枠を越えるということは勇気がいることだけれど、入り口が楽しいかどうかがとても大事だと思う。
そうするためには色々な価値観を得ることが大切。越境3.0のセッションで話されていた通り、友達を作ることが大事。今日のイベントに来ることも自分にとってはけっこう勇気がいることだったけど、今日来たことでいろんな人と話せて次のハードルはもうない。」

「”就活生にならないといけない、スーツを着なければならない”と思っていたけど、就活をして企業に入ることだけが社会に出るということではないので、就活生にはならなくてもいいのかな。」

「”母性”という枠に捉われている。例えば、子供とか世の中的にカワイイとされているものに対して、そう思っていなくても「可愛い」と言わなければならない空気がある。」

そして、ジェンダーイコール田渕からは、「“母性”は女性だけに特化して備わったものではない」という話が。
「母性」を具体的な行動として「子供の心身の健康を願いサポートすること」と定義してみます。実際にわたしたちジェンダーイコールメンバーのパートナーたちは、家事や育児に主体性を持つようになってから、子供達に食べさせる料理を自分なりに工夫してこだわりだしたり、健康を考えたりするように変わってきています。そして、彼ら自身けっこうそれを楽しんでいるというエピソードを紹介させていただきました。
これまで子供に関わる多くのことを女性がやってしまってきたから、男性が「母性」を持つ機会を得られなかったのではないのでしょうか。

ここで、「こうして女性が社会進出することによって生じ得る男女の所得の逆転についてどう捉えるべきか」というご質問をいただきました。
これには、ある参加者の方から「妻の収入が自分を超えたことが嬉しかった」という体験談が。パートナーとして相手の成功を応援し喜ぶことができる。とても素敵な関係を築かれているなと感じました。

田渕からはイベントのまとめとして、「行動すると意外に結果が付いてくる。失敗したとしても5年後10年後にきっと生きてくる。ひとつひとつみんなが少しずつ行動することで枠を取り払っていければよい。」
そして最後に、勝部さんから、「一人では越えられない枠も仲間がいればできることもあるので、みんなで力を合わせていければ」とお話しいただきました!

参加者、登壇者、スタッフみんなが自由に意見を交し合い、たくさんの価値観に触れ合うことができました。
とても素敵な時間でした。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA