【セミナーレポート】女性活躍時代をむかえて(講師:白河桃子氏)


田渕恵梨子
東京都北区男女共同参画活動拠点施設「スペースゆう」が主催する講演会に、副代表篠原とともに参加しました。

講師は少子化ジャーナリストとして多岐にわたってご活躍されている白河 桃子(しらかわ とうこ)さん。
本日のテーマは「フェアネス社会の実現にむけて」。
今日本のニュースでホットな話題となっている「働き方改革」の話題を中心に、今日本で起きている問題について非常にわかりやすくお話ししてくださいました。
簡単ではありますが、個人的に印象に残った点を中心にレポートとしてまとめましたのでご覧ください。
※レポートの内容は作成者の個人的見解を示すもので白河さんの公式見解と必ずしも一致するものではありません。予めご了承ください。

セミナー概要

白河 桃子さんのプロフィール

少子化ジャーナリスト・作家・相模女子大学客員教授・昭和女子大学総合教育センター客員研究員

東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、住友商事などを経てジャーナリスト、作家に。
2008年中央大学教授山田昌弘氏と『「婚活」時代』を上梓、婚活ブームの火付け役に。
少子化、働き方改革、女性活躍、ワークライフバランス、ダイバーシティなどをテーマとする。
講演、テレビ出演多数。2018年1月発売の「広辞苑第七版」に「婚活」が掲載される。
内閣官房「働き方改革実現会議」有識者議員、内閣官房「一億総活躍国民会議」民間議員、内閣府男女共同参画局「男女共同参画会議 重点方針専門調査会」委員などを務める。
著書に『後悔しない「産む」×「働く」』(齊藤英和氏と共著、ポプラ新書)、『御社の働き方改革、ここが間違ってます!残業削減で伸びるすごい会社』(PHP新書)、『「逃げ恥」にみる結婚の経済学』(是枝俊悟氏と共著、毎日新聞出版)などがある。

活躍からフェアネスへ

最近ではフェアネス(公平性)の声が上がってきているとのこと。

独身女性向けアンケートで92.7%の働く女性が仕事と家庭の「両立不安」を感じているそうです。
理由は言わずもがなですね。

結婚・出産したら家事育児は当然女性がメインでこなさなければならない
日本企業では「長時間労働」が仕事の評価に繋がっている

こういった思想や文化がいまだに根付いていることが両立不安を掻き立てているのです。

これから本気で「少子化対策」を考えるのであれば、「女性が働きやすい社会」とか「女性が活躍できる社会」といった、女性だけを取り上げた問題にするのではなく、多様性社会の観点からあらゆる人がフェアになるような文化に革新する必要があるのです。

「同質性」の問題

セクハラやパワハラ、メディアの炎上など、これまで何度も何度もニュースになり問題提起されているにもかかわらず、いまだに無くなる気配がありません。
なぜなのでしょうか?

白河先生は「同質性」の問題を挙げられていました。
要は事件は同じ価値観や固定観念を持っている人たちが集まっている現場で起きているということです。
異質性が伴う問題を同質性の高い現場で解決しようとしても根本的解決には至らず、何度も事件を繰り返してしまうのです。

例えば今大きなニュースになっている日大のパワハラ問題。
この問題は非常に同質性の高い世界(日大の世界観)の中で起きています。
同質性が高いことにより、他の文化が見えていないのです。
白河先生は「同質性が暴走している」という表現をされていました。

セクハラ問題も同様です。いくら社員にセクハラ是正教育を施したとしても、管理職層が同質性の男性ばかりだと改革が難しいのです。
しかし、改革を試みて女性管理職を1人増やすだけでは全く意味がないとのこと。なぜならその女性の価値観だけが女性代表になってしまうからだそうです。

ところでみなさん、「ティッピング・ポイント(英語:tipping point)」という言葉を聞いたことがありますか?
Weblio辞書から抜粋すると、

それまで小さく変化していたある物事が、突然急激に変化する時点を意味する語。臨界点や閾値と言い換えられることもある。主に、物事が爆発的に流行して社会に広まる際に、その時点を指して用いられることが多い。

となっています。

先程の「場の多様性」を確保するためのティッピング・ポイントは「35%」だそうです。
35%の異質性の人間を投入しなければ、同質性の人たちの変化が起きないということです。

メディアの炎上問題

無くなるどころか、逆に増えているのではないかと思わせる「メディアの炎上問題」。
これもなぜ繰り返してしまうのか不思議に思っている方も多いと思いますが、原因は先ほどの「同質性の問題」です。

女性を容姿や年齢で差別する
女性を性的な存在として扱う

メディアの炎上を繰り返してしまう原因は、テレビ番組やCMの制作者がいまだに上記のような意識をもっている同質性の集団であることの表れなのです。

1つ、白河先生が興味深いことをおっしゃっていました。

昨年9月に「とんねるずのみなさんのおかげでした」の30周年スペシャルで、90年代に流行った「保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)」が放送された後、LGBT団体の方が即座に抗議を入れたそうです。
抗議を入れた理由はいつまでも笑って良い存在だと思われることにストップをかけるため。
とても素晴らしい考えだと思いました。90年代と今とで許容される文化は違って当然です。抗議を入れることによって、人々の意識が今の時代に合ったあるべき価値観に再インストールするきっかけになるのです。とても大切なことだと思いました。

これからの働き方はどう変える必要があるのか?

今のビジネスモデルが確立された時期、いわゆる高度経済成長期は、人口がどんどん増えて経済にプラス作用を与える「人口ボーナス期」でした。
この時代は「一律」、「量」、「他律」が重要視されていました。
変わって、現代は人口がどんどん減ってマイナス作用を与える「人口オーナス期」です。
オーナス期では、ボーナス期と真逆の「多様」、「質」、「自律」を意識することがポイントだそうです。

「男は仕事、女は家庭」といった古い価値観はもはや受け入れられない時代になっているのです。
まさに今、日本経済には「イノベーション」が必要なのです。

最後に、白河先生が仰っていた「価値のあるイノベーション」を発動するための3つのワードをご紹介します。

■「価値のあるイノベーション」を発動するための3つのワード

①多様性
前述した「同質性の高い世界」では、マイノリティである「異質性」の人々に対する差別が発生してしまいます。フェアネスな社会には多様性が必要不可欠です。

②女性がいること
一般的に社会的感応度は女性のほうが高いと言われており、女性がいるとイノベーションの質が上がるとのことです。

③賛否両論を巻き起こすこと
賛否両論を巻き起こすには多様な意見が必要です。多様な意見を得るためには、1つ1つの意見を尊重することが重要です。反論があったとしてもまずは一旦「いいね」と受け入れましょう。そうすればいろんな人が発言しやすくなるとのことです。

記念撮影♡

左から、北区役所職員阿部さん、藤野課長、白河桃子先生、篠原、田渕

講演が終わった後、白河先生といつもお世話になっている北区男女いきいき推進課の方々と記念撮影させていただきました。

そしてそして!白河先生から、できあがったばかりという「#We Too」のステッカーを篠原と2人もらっちゃいました。うれしい♡

※「#We Too」とは、#Me Tooで声をあげた人を支え、私たちも!と声を上げることで、セクハラやパワハラなどのあらゆるハラスメントにNo!を訴えかける運動です。くわしくはこちら

最後に本日の感想ですが、とにかくあっという間の1時間半でした。
私たちジェンダーイコールとしても注目していたテーマだったので、最初から最後まで食い入るように聞き入ってしまいました。
参加者はほとんど女性でしたが、このテーマはぜひ男性にも参加してもらいたい内容です。
次回白河先生の講演に伺う際は、夫にも参加してもらいたいと思いました。

白河先生、貴重なお話ありがとうございました!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA