女性らしく生きるということ―出産の選択―


「女性は子供を産む機械」発言

2007年1月27日、当時の厚生労働大臣は、講演会の途中で衝撃的な文言を放った。「15から50歳の女性の数は決まっている」「産む機械、装置の数は決まっている」。いわゆる「女性は子供を産む機械である」発言だ。これは、社会福祉や社会保障などの政策を担当する省庁の大臣として、恥ずべき事態である。たしかに、今の日本社会は少子化が進んでいる。だからといって、このような発言が許される日本社会のすべてを受け入れる必要はない。

女性だから子供を産まないといけないの?

子供は女性にしか産めないというのは事実である。だから、男性のお偉いさんは全国の女性に対して、少子化を食い止めるために子供を産むように催促するのだろう。しかしながら、子供を産むか産まないかは、それぞれの女性個人が決めることであり、国民の義務でもなければ使命でもない。社会が子供を産むことを求めているからといって出産をするのと、女性自身が子供を産みたいと決意して出産をするのとでは、まるで意味がちがってくる。

昨今では、“意識的に”子供をもたない夫婦やその生活観のことを指す「DINKs(ディンクス)」という言葉も使われ始めている。Double Income No Kidsの略称で、「2収入で子供なし」という意味だ。女性が社会的に活躍できる場が増えるにつれ、共働きをする夫婦が増え、DINKsという言葉が使われる場面も増えてきている。“意識的に”子供をもたないというのは、パートナー同士で話し合った上で、子供のいない生活を選んだ夫婦間の合意が根底にある。

女性が女性らしく生きるために

「女性だから子供を産まないといけない」というのは、もはや時代遅れの考えであるが、それを世の女性に対して強調してくる社会からの圧力は依然として残っている。これまで専業主婦としての役割を果たすことを最優先に求められていた女性が社会に進出し、キャリアアップを目指して働ける世の中に変化している。時代の変化とともに、働き方も生活の様式も変化していく必要がある。

もちろん一方では、子供を産み・育てる女性が存在することを忘れてはならない。話し合いを重ねた結果、そのような家庭もあれば、別の選択肢をつかんだ家庭もあるのだ。「女性が輝ける社会を」といった決まり文句は、どこにいてもよく聞くものである。女性が女性らしく、自分らしく生きるということを、変なお偉いさんの言葉なしに考えてみてほしい。

 


紀本知都子
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在籍。政治とジェンダーを中心に学んでいる。
これまでに地方での首長選挙、都市部での地方選挙・国政選挙を複数経験しており、さまざまなレベルの選挙を調査・分析している。しかし、多くの候補者や政治家、その関係者との話や現場での経験を通じて、政治の意思決定の場における女性参画の機会が少ないことを問題視し、ジェンダーの観点から社会をみる必要があると感じるようになった。男性や女性といった性別に捉われることなく、誰もが安心して生活を送ることのできる社会づくりを目指して活動中。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA