最終回(第7回)は12月23日(木)開催!
12/23の読書会最終回第7回では、書籍の【第7章】について解説します。
第7章の目次は以下のとおりです。
●第7章 〈教師〉の人生と向き合う
第1節 〈教師〉ゆえの困難
第2節 〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践へ
ゲストにジェンダーイコール高校生メンバーの加藤ここなと関崎みくが登壇。
寺町先生と一緒に「学校で感じるジェンダーバイアス」について考えます。お楽しみに!
「ジェンダー」による機会格差は存在する
❝男子であろうが泣きたくなることもあるし、人文学部へ進学したい男子もいるだろうし、大学院へ進学したい女子もいるだろう。個人の選択は自由であるし、尊重されなければならないはずなのに、「性別」が個人の可能性を阻害している。そればかりでなく、「女性/男性」という理由だけで不利益を被り、教育における様々な格差が生じてもいる。- 中略 – 実はジェンダーをめぐる教育課題は現在の学校にも歴然と存在しており、学校は社会に存在するジェンダー秩序を再生産する装置となっている。❞
寺町晋哉著『〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践』(晃洋書房)より
無意識のうちに子どもの可能性が制約されている
歴代校長が全員男性であれば、無意識のうちに子どもたちは「校長=男性」という意識を持ってしまいます。このような性別で固定された役割を「ジェンダーロール」と言いますが、学校にはさまざまなジェンダーロールが潜んでいるように思います。
例えば、校長=男性というジェンダーロールが生徒たちに刷り込まれてしまった場合、もし将来教職を目指したいと思っている女子生徒は、「自分は女性だから校長にはなれない」という考えが、どこか心の奥底に潜んでしまう可能性があります。
また、子どもの大学進学意欲は、小6では男女差が見られないにも関わらず、中3になると男子が高くなることを知りました。女子よりも男子の方が親の進学期待が高いことが明らかになっているそうです。これは、中学生の間に、男子は大学進学を促されやすく、女子は制限されやすいことを表していることが考えられます。この違いによって、性別によって大学進学意欲に偏りが出ている可能性があるのです。
寺町晋哉著『〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践』
2021年8月20日、宮崎公立大学准教授 寺町晋哉先生が、『〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践』(晃洋書房)を出版されました。
目次
●第1章 ジェンダーをめぐる教育課題と〈教師〉
第1節 ジェンダーをめぐる教育課題は何か
第2節 教師は「再生産の担い手」?「変革の担い手」?
第3節 ジェンダーをめぐる教育課題へ対抗する
第4節 ジェンダー教育実践と〈教師〉の関係
第5節 本書で明らかにすること
第6節 調査の概要
[コラム1] 「さん」で統一すること
●第2章 教師教育は「変革の担い手」育成に寄与しているか
第1節 教師教育における学び
第2節 教職課程に所属する学生の学び
第3節 ジェンダーをめぐる教育課題に対する教師教育
第4節 実態をふまえた先へ
[コラム2] ジェンダーにこだわりすぎなのか
●第3章 女子のトラブルを「ドロドロしたもの」と見なしてしまう文脈
第1節 友達関係と学級運営
第2節 学年運営の方針と「課題」であ る女子たちの関係
第3節 A組のトラブルと山本先生の学級運営
第4節 C組のトラブルと高橋先生の学級運営
第5節 男子のトラブルへの対応
第6節 「再生産の担い手」としての教師たち
第7節 〈教師〉たちの置かれた文脈
[コラム3] 友人関係とジェンダー
●第4章 〈教師〉であることとジェンダー教育実践
第1節 山口先生の人生、そして葛藤と変容
第2節 〈教師〉への多様な影響をもたらすジェンダー教育実践
第3節 〈教師〉であることを見据えて
[コラム4] 名簿・整列などや身体測定の男女混合
●第5章 〈教師〉集団だからできること/難しいこと
第1節 ジェンダー教育実践を個人化させないために
第2節 〈教師〉集団によるジェンダー教育実践と「子どもたちの実態」
第3節 ジェンダー教育実践をめぐる困難
第4節 仲間を増やしていくこと
第5節 ジェンダー教育実践の可能性と限界
第6節 〈教師〉集団の可能性と「センシティブ」であることの困難
[コラム5] 性的マイノリティの「困難」とは
●第6章 〈教師〉たちと研究者の授業作り
第1節 学校現場へ新たにジェンダー教育実践を導入するために
第2節 ジェンダー・センシティブな視点の提示
第3節 〈教師〉たちとの授業作りにおける新たな視点の提示
第4節 教育臨床社会学からみたジェンダー教育実践の授業作り
第5節 パッケージ化したジェンダー教育実践を広げる研究者の一助
●第7章 〈教師〉の人生と向き合う
第1節 〈教師〉ゆえの困難
第2節 〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践へ
前述した通り、学校にはさまざまなジェンダーの固定観念が存在しています。
昨今、ニュースでは日々、貧困問題や少子化問題が取り上げられています。
これらの問題の根底には教育格差が潜んでいます。そしてこの問題に「ジェンダー」は切っても切り離せない深い関係があります。
今回、NPO法人ジェンダーイコールは、この問題を具体的にみなさまに感じていただくために、寺町先生の新著の存在を世間の多くの人々に知ってもらいたいと考えました。
ですが、研究をベースにした書籍であるため、一般の方にとっては少し難しい内容があることも否めません。
そこで寺町先生と相談し、全7回に分けて、オンライン読書会を開催する運びとなりました。
第1回目は、11/14に売上5万部を超えるベストセラーとなった『教育格差』著者の松岡亮二氏を特別ゲストにお招きして教育問題に向きあうシンポジウムとして開催いたしました。
2回目以降は下記日程で開催してまいります。
第2回 11/18(木)20:30-21:30(22:00まで延長の可能性あり)
→第1章まとめ、第2章を中心にした解説
第3回 11/25(木)20:30-21:30(22:00まで延長の可能性あり)
→第3章を中心にした解説
第4回 12/2(木)20:30-21:30 (22:00まで延長の可能性あり)
→第4章を中心にした解説
第5回 12/9(木)20:30-21:30 (22:00まで延長の可能性あり)
→第5章を中心にした解説
第6回 12/16(木)20:30-21:30 (22:00まで延長の可能性あり)
→第6章を中心にした解説
第7回 12/23(木)20:30-21:30 (22:00まで延長の可能性あり)
→第7章を中心にした解説
読書会の開催目的は、本の1章ごとに寺町先生からわかりやすく説明していただくことで、参加者のみなさまに下記3つを感じてもらうことです。
①書籍の概要と意図を理解していただくこと
②書籍に興味を持っていただくこと
③実際に書籍を手に取られた際にスムーズに読んでいただけること
日本の未来のために1人でも多くの方に聴講していただきたい内容です。
みなさまのご参加をお待ちしています!
開催概要
==================================
寺町晋哉著『〈教師の人生〉と向き合うジェンダー教育実践』読書会
==================================
■日程:2021年11月18・25日、12月2・9・16・23日(いずれも木曜日)
■時間:20:30〜21:30(22:00まで延長の可能性あり)
■場所:オンライン(Zoom)
■主催:NPO法人ジェンダーイコール
■講師:宮崎公立大学准教授 寺町 晋哉 氏
■定員:100名
■対象:教育に関わる人(教師、講師、保育士、保護者など)、学生 ※年齢不問
■参加費:無料
著者紹介
寺町晋哉(てらまち しんや)
宮崎公立大学 准教授
兵庫教育大学特命助教、大阪大学大学院人間科学研究科助教、宮崎公立大学人文学部助教を経て現職。
==================================
キャンセルポリシー
==================================
手配の関係上、キャンセルの場合は必ず事前にご連絡をお願いいたします。
ご連絡なく無断キャンセルの場合、
次回以降のイベント・セミナーなどへのご参加をお断りする場合がございます。
予めご了承ください。