
- くるみ
- こんにちは!ジェンダーイコールの篠原くるみです!
家では色々とできないので、特に最近はほぼ毎日と言っていいほどカフェに行きます。
今朝、某カフェで新しいポイントサービスが始まったと案内され、会員登録をやってました。
そこで出てきた「パスワードを忘れた時の秘密の質問」。
- くるみ
- こんにちは!ジェンダーイコールの篠原くるみです!
私事ですが、今年度子供が小学生になりました。メディアによって囁かれていた小1の壁、、わたしもとっても怯えていました。
怯えていました。いましたが、、
うちには小1の壁はありませんでした!
わぁ〜い!
というわけで、みなさんの参考になるかはわかりませんが、せっかくなので理由を考察してみようと思います。
エマ・ワトソン、フェミニストなエマらしい「男女平等」を訴えるスピーチに称賛の声-FRONTROW-gender=ニュース
エマ・ワトソン、フェミニストなエマらしい「男女平等」を訴えるスピーチに称賛の声-…
- くるみ
- こんにちは!ジェンダーイコールの篠原くるみです。
今回は、職業とそれにより得られる所得のジェンダーギャップについて最近気になった記事や本をご紹介します。男性と女性の賃金格差はどこから来るのか?どうしたら解消できるのか?女の子が大人になる過程で取る、「選択」に注目して考えてみます。
女児が「女性は頭が良い」と思う傾向、6歳までに弱まる 米研究 – AFP
017年01月27日 10:08 発信地:マイアミ/米国
【1月27日 AFP】男女の性差についての固定観念は6歳までという早い時期に現れ、女児の間で「女性は頭が良い」と思う傾向が弱まり「男性は頭が良い」と思う傾向が強まることが26日発表の研究論文で明らかになった。
【性差別】ある男性が「女性の名前」を使って仕事をしたら“地獄” を経験 / 社会に根付く問題の深さを痛感したらしい– gender=ニュース
【性差別】ある男性が「女性の名前」を使って仕事をしたら“地獄” を経験 / 社会…
- くるみ
- こんにちは!ジェンダーイコールの篠原くるみです。
前回、田渕さんが、ジェンダーギャップの小さいイメージの強い北欧における高福祉的社会構造と宗教の関係性について歴史的観点から執筆してくれました。今回は、わたくし篠原が数々のジェンダー関連本を読みあさるなか、欧米諸国ではなぜ日本に比べて女性の社会進出が進んでいるか、もっとも腑落ちした仮説をご紹介します。
「ワンオペ育児」私のことだ 夫不在、助けなく破綻寸前(朝日新聞digital) – gender=ニュース
朝日新聞digital 仲村和代 2016年12月3日07時41分
「ワンオペ育児」。母親たちの間で、そんな言葉が広まりつつあります。牛丼店などで従業員1人が全ての業務を切り盛りすることで問題になった「ワンオペ(ワンオペレーション)」が語源で、育児や家事を1人で担い、破綻(はたん)寸前の状況をあてはめています。背景にあるものは。
主人」や「嫁」という言葉は賞味期限 川上未映子さん (朝日新聞digital) – gender=ニュース
朝日新聞digital 2017年3月6日15時02分
3月8日は国際女性デー。作家の川上未映子さんは、4歳の息子さんに「男女のフェアネス」を徹底して伝えているといいます。そのわけは――。
「主人」「嫁」の呼び方、あなたは? 川上未映子さんは「奴隷根性をすりこまれる」
https://www.buzzfeed.com/akikokobayashi/fufu-yobikata?utm_term=.qoP22aGx2#.bcnZZlEBZ
明けましておめでとうございます。
昨年設立したgender=。メンバーにとっては新たな一歩を踏み出すことのできた2016年でした。
2017年、もっともっと精力的に活動していきたいと思っています!
なぜ、日本の男は世界一家事をやらないのか (PRESIDENT Online)
http://president.jp/articles/-/20569
「3歳児神話」の亡霊…保育園は悪? 12年間の追跡調査でわかったこと 母親追い詰める「我慢して当然」 (withnews) – gender=ニュース
「3歳児神話」の亡霊…保育園は悪? 12年間の追跡調査でわかったこと 母親追い詰…